レッスン ソフトテニスから硬式への転向 ソフトテニスから硬式テニスへの転向は難しくない。 特にバックハンドが問題視されるが多少変更で グリップスイングなどほぼそのままでの導入で あまり遜色は感じなく転向させられる。 2019.08.21 レッスン
レッスン 8月6日火曜日の練習 インターハイ選手を中心に中高生で 火曜日は構成されています。 一部小学生もいますが大阪でも上位です。 基本上位のレベルに満足に行く体制を 推進しているクラブです。 2019.08.07 レッスン
レッスン 今日、火曜日は高校生と中学生の日 まずはクレーコートに慣れよう。 国際大会日本代表になればクレーが多くなります。 ここをクリアしなければ欧米人と対等の ストローク力を発揮することが難しいだろう。 2019.07.09 レッスン募集
レッスン 教えすぎは悪いのか?2 教えていい時、悪い時を脳の働きから説明します。教えすぎと言われるケース1脳の働きで例えるなら自転車の乗り方で1.フォアハンドというものがどういうものか知る。 ※シーケンス制御2.打ってみて練習する。 ※フィードバック制御3.意識なく自然に... 2019.07.03 レッスン
レッスン 早くテニスを上達させる為には? 週1で長くテニスをして ある時期から練習量を増やすより 最初からたっぷり詰めた方が はるかに上達が早いです。 鉄は熱いうちに打て という事ですね。 2019.05.20 レッスン
レッスン 練習と試合の打つ方は違う場合がある。2 バックボレーなど実際は内側に引き込んでいるのに スペインから来たコーチは全てプッシュさせていた。 厚い当たりを感覚的に掴んで欲しいようだった。 同じ選手が実際の試合ではプッシュにはなっていないのだ。 2019.05.14 レッスン
レッスン 揺るぎない基礎を作る。 揺るぎない絶対基礎が出来ると 技術が素早く浸透していき なにより動きにイビツさがなくなります。 なんかフォーム・動きが変な感じは 身体の機能的な部分からの基礎が 出来ていないということになります。 2019.05.13 レッスン
レッスン 試合へ最高のパフォーマンスピークを如何に持っていくか? 選手の競技力ピークを試合日に持っていく手法です。 年間5回くらい最高の山があってそれを重要な試合に合わせます。 練習時間や内容など全て管理下の下に行われます。 2019.03.12 レッスン
レッスン パワーウエイトレシオ パワーウェイトレシオは自動車の性能を比較する数値で 「単位馬力あたりの重量」を指し、 重量 (kg) を馬力 (PS, bhp) で割った値で 今回はこれをジュニアテニスに当てはめたものである。 2019.03.02 レッスン
レッスン 調子が悪いのはフォームが崩れたからか? まあ~筋肉も緩む日もあれば張る日もあるし 水分による体重変化も1キロ台で変わるんですから 調子も変わります。 インボディー計測を計測しておけば体の変化が追えるので 原因の一つがわかるかもしれません。 2019.03.01 レッスン
レッスン 土日の練習試合について/今後試合+自由練習として増やします。 今後、土日をの強化練習の日と試合+自由練習に 設定しようと考えています。 基本試合で1面だけ空きコートを設け 自由にラリーしたりボレーしたりなどです。 2019.02.22 レッスン
レッスン 受講される選手の皆様にご連絡した事 私自身がジュニア時代にビヨンボルグのような トップスピンを打ちたいのに 指導者はフラットを打てと散々強制された経験があります。 そんなことから 決してコーチ好みのスタイルや 押し付けであってはならないと考えています。 2019.02.19 レッスン