
1.実はフットワークは時間に支配されていた
2.ボールの入り方は時間を理解する
3.自分とボールの間のリズム
4.指導者が理解する必要な要素
単に足の動きだけでなくボールとの
時間感覚によって動作が変化する
テニスボールへの入り方と時間的概念
本当に勝つためのご提案
いろんなテニススクールや
コーチを回られたことと思います。
その中で「計画」を
伝えられたことはありますか?
強化練習は明確なプログラムの
上に成り立つものです。
レッスンにはカリキュラム型と
プログラム型の2種類があります。

あなたの練習はプログラム?
普段受けているレッスンは、
プログラム型ですか?
それともカリキュラム型ですか?
プログラムとは何か?
漫画で例えるなら「連載漫画」です。
毎回の話が最終の
結末につながっていきます。
ワンピースのようなイメージです。
カリキュラムとは何か?
一方でカリキュラムは
「読み切り漫画」です。
1回ごとの話がその場で完結します。
サザエさんなどがそれにあたります。
ゴールに向かうためには、
プログラム型レッスンが不可欠です。
ジュニアで計画されるもの
目指すスタイルに合わせ、取り組む順番があります。
体格を作る計画
まずは「どこまで体を大きくできるか」
の計画です。
両親の身長から遺伝的な身長を推定します。
さらに成長曲線を記録して現状を把握します。
その上で栄養・睡眠・運動を考慮し、
成長を促す計画を立てます。
成長に問題がある場合は、
医師の指示で医療的な対応も検討します。
※体格作りの資料

身体の機能チェック
視覚の使い方、骨格や姿勢、
柔軟性や筋力、敏捷性や瞬発力、
さらにコーディネーションの精度を確認し、
利点と弱点を洗い出します。
これが今後の指導方針の目安になります。

身体の動き作り
機能の確認を踏まえ、
テニスに直結する動き作りを行います。
投げる・走るといった基本動作や、
敏捷性、柔軟性を活かす可動範囲。
これらが技術習得の土台となります。
※家で出来る動き作り資料

ゲームに基づいた技術
基礎動作が整ったら、技術習得に移ります。
ただし大切なのは
「試合に直結した形」であることです。
ミニゲームを通じて、距離感・打点
効率的なショットを作り上げます。
※基本戦術の資料について
あなたのゴールは何?
インターハイ、国際大会、プロ。
どこで戦いたいのかをまず決めましょう。
その上で必要な技術を洗い出し、
短期・中期・長期の計画を立てます。

すべては逆算計画
テニスに仕上げるには、
まずゴール設定が必要です。
その後、現状を数値化し、
何が必要かを明確にします。
そして発生する課題を一つずつ
解決しながら前進していきます。
多くのジュニアが無計画
強くなれず悩む選手や家庭の多くは、
スクールやコーチを
探し回っているのが現状です。
読み切り型のカリキュラムではなく、
連載型のプログラムを相談できる
コーチと出会うことが大切です。
プログラムレッスンを募集
テニスエナジーでは土日祝に
テーマ別のカリキュラム型レッスンを実施。
さらに個別相談で長期的な
プログラム計画も用意しています。
基本プライベートレッスンから
個人の時間に合わせた練習を
身長・身体作りから
トレーニング計画まで
取り組んでいく内容です。
遠方の方はまず
メール相談からどうぞ(無料)。
プライベート計画も随時対応可能です。
詳しくはコンタクトフォームより、
氏名・生年月日(西暦)
所属クラブなどを記載してご連絡ください。
初心者や幼児からの長期計画も歓迎します。
お問い合わせコンタクトフォーム
今後の予定・クリックください
土日祝日の練習会の予定
土日祝日の試合の予定
地獄の総当たりシングルス錬成会の予定
Facebookはこちらでご覧頂けます。
Twitterではこちらでご覧頂けます。
YouTubeはこちらでご覧頂けます。
連絡先はmac335@mac.comです。
LINEでテニスエナジー情報交換会を行っています。
是非ご登録ください!
