強いジュニアの特徴を
20年近く身体から
色々と調べてきました
やはり根拠があり
いま勝ってても負け出す可能性や
負けてても勝ち出す時期も
高い確率で特定できます
成長からテニスの伸びる時期を特定する
低学年(3年生早生まれ)なのに
物凄い強いジュニアが来場しました。
夏に一度来た事あるんですが
多分世代ではトップレベルです。
保護者の希望もあり現在の状況と未来に向けて
どう対応するべきか?を観てみました。
身体のスペックと成長を観る
まず、身体のスペックを診たんですが。
なるほど
という部分が多数あり
低年齢で何故こんなに上手いのか?
理由を保護者に説明しました。
調べる内容は
- 身体中の関節の稼働範囲
- 骨同士の動くリズム
- 筋肉同士の連結具合
- 自重を支持し胴体を自在に扱えるか?
これらを観ると勝ててる原因と
負ける原因も低学年期では明確に解ります。
成長位置から勝てる時期負ける時期も特定
身体の特徴も大まかに解ると
成長曲線などから発育度合いと
発達ペースが見えてきます。
そこから
- 未来に起こりえる身体現象の予測
- 身体不調の発生する予測
- 天敵となるタイプの予測
- ウイークポイントの時期
などが見えてきます。
ジュニアの発育は自動車レースのようなものです。
身体の発達などで抜きつ抜かれつの混戦が
発生したりするのです。
負けていてもジタバタする必要も
無い時期もありますが
勝ってても気が抜けないという
時期もあるのです。
ジュニア期は発育過程で起こる事が
予測しやすいので成長曲線の記録は
取っておいた方がいいです。
幼少から強いジュニアは根拠あり
低年齢からレベルの高いテニスが可能なジュニアは
その根拠(身体の利点)はありますが
身体の利点は永続的ではありません。
成長によって武器にもなれば
邪魔なものにも変化するのです。
ところが勝っていると勘違いが起こります。
うちの子って天才~!
と思い込む親……
今回の保護者はテニスをしっかり理解しているので
そんな事には溺れません。
厳しく未来をとらえて考えておられました。
確かに早い時期に勝てるジュニアもいますが
身体特徴で少し遅れて来るジュニアもいます。
※よく例で出す細身の長身タイプ
そんなジュニアは
第2次性徴に入ると恐ろしく変貌して来ます。
(注)細身の長身タイプという外見ではありません。
ある能力を持ったタイプに
細身の長身が多いという事です。
※理由については割愛します。
つまり伸び始める時期に
多少の差があると言う事なので
今の勝敗は今後も続くとは
限らないのです。
今日の写真/ファンクショナルテストの模様
自分の身体機能を知る事により
出来る出来ないが出て来る。
フォームを作ると言う考えはすでに存在しない。
身体の機能からテニススタイルを構築するのだ。
今後の予定をリンクしますのでクリックください。
土日祝日の練習会の予定
土日祝日の試合の予定
地獄の総当たりシングルス錬成会の予定
Facebookはこちらでご覧頂けます。
Twitterではこちらでご覧頂けます。
YouTubeはこちらでご覧頂けます。
連絡先はmac335@mac.comです。
LINEでテニスエナジー情報交換会を行っています。
是非ご登録ください!

コメント