テニスの精度の決めては
定位能力と識別能力が重要ですが
最後の仕上げが
スタビリティと連結能力です
トップジュニアテニス選手の仕上げの部分
打ち方はいい
ボールも速くコントロールもいい
でも
わずかながらコースを外れてしまったり
ミスが減らなかったり
どこを修正すればいいのだろうか?
ペースを上げると精度が下がる
ミスが増えるんですね
またレベルの高い試合では
打ち切らせてくれないんですね
ボールの距離感=定位能力
ボールの扱い=識別能力
これもかなり練習してきたはずで
でも入らない
テニスは上手くなり
ボールが入れば勝てるんだけど
他に何か原因はあるのだろうか?
ここが自分の限界なのだろうか?
スタビリティと連結能力の関係
ボールの距離感も練習してきた
ボールの扱いも悪いとは思わない
なぜミスが減らないのだろうか?
多くの上位ジュニアを見てきて
スタビリティを注視するんですが
0コンマ何秒かの動作のことです
走り高跳びに例えますが
この例は下記の書籍が解りやすいです。
ボディムーブメントナビゲーション
ジャンプの時に安定があるんです
これをスタビリティと言います
テニスでもランニングショットで
上手い選手はスタビリティがあり
そうではない選手はそれがないんです
一瞬に安定があるから
パワーを出せる筋肉間の連結が可能になる
壁を感じているジュニア選手は
そこで行き止まっているんです
私は0コンマ何秒かを観ます
テイクバック時に安定があるかどうか?
だから筋肉の連結が可能になる
安定が作れないと
効率いい動きができないんです
人間は直立ですから
転倒しないように
常に筋肉が共同して支えてるんです
それがショットの効率化を
妨げてるし確率を落としています
15000ドルの試合参戦に前に
すでにジュニアで15000ドルから
出場している選手もいますが
当クラブは元々ジュニアから
プロ登竜門までの段階で活動してきました
エナジー時代は中学でWTAの予選にも出たんで
高いレベルで戦うと
正確な定位も識別も全て使えないんです
このステージでチェックするところって
スタビリティと連結が円滑か?
その視点から問題を探究なんです
なんで安定させてくれないんだろう?
なんで連結が阻害されるんだろうか?
スタビリティと連結能力がないんではなく
あるけど
なんで起動させてもらえないんだろうか?
多くのジュニアがその部分で行き詰まっています
上手いんだけどね~って
今月30日の練習はミニラリーの日
スタビリティと連結能力に特化した練習で
すでに締め切りましたが
集まったのはITFなど転戦する高校生の上位選手と
関西レベルの小学生でした
一緒には練習しませんが
2面で4人だけでペアでチェックします
小学生も上位選手の練習を見ながら
取り組めるので参考になるでしょう
今後機会があれば高校生のITF参戦選手対象で
練習は行いたいと考えてもいます
スタビリティの上に連結能力が完成する
テニスの現場では
あまり意識されないスタビリティですが
昔から打つ前に止まれ
と言われたことがあると思います
それがスタビリティの確認です
本当にテニスの試合で止まってるわけではないんです
だって走り高跳びって止まってますか?
打つ前に0コンマ何秒かの安定を作るための
昔からある指導の基本です
そんなシンプルな練習をしっかり
行いたい選手はお問合せください
毎週の土日のどこかで行います
質問とお問合せについて
匿名では受けていませんので
フルネーム・西暦で生年月日・府県・所属
また質問がありましたら詳細を記載の上ご送信ください
ミスとの戦いは
技術習得の最後の戦いかもしれません
特にジュニアテニスを抜き出るには
避けられない課題でしょう

今後の予定をリンクしますのでクリックください。
土日祝日の練習会の予定
土日祝日の試合の予定
地獄の総当たりシングルス錬成会の予定
Facebookはこちらでご覧頂けます。
Twitterではこちらでご覧頂けます。
YouTubeはこちらでご覧頂けます。
連絡先はmac335@mac.comです。
LINEでテニスエナジー情報交換会を行っています。
是非ご登録ください!
