Information
----------------------------------------------------------------
25.8月〜25.10月ジュニア練習試合募集中!
25.8月〜25.10月土日強化練習
----------------------------------------------------------------

【ジュニアテニス】格上選手とヒッティングでの問題

レッスン

なぜ動き作りか?
動作が綺麗なジュニアと
そうでないジュニアがいます。
教えた通りに動作を
表現できるジュニアもいれば
教えれば教える程、動きが変に
なって行くジュニアもいます。
動き作りトレーニング

格上の選手とヒッティング多くすることの問題
ヒッティング力を上げようと格上の選手と
沢山打ち合いをしてラリー力を上げようと言う考えの方が
多いのですがこれも1つ大きな問題がありそうです。

インボディーの計測の推移を見ていると
下半身より上半身の筋肉がつくと言う傾向が見られます。
おそらく地面からの1連した運動連鎖(キネティックチェーン)よりも
上半身と下半身を分けて使うパッセンジャーとロコモーター
運動に偏ったからではないかと推測しています。

それが悪いのではなく
相手の力を利用するには良いのですが
全体で打つ動作が身体の構造バランス上、苦手になってきます。
つまりチャンスボールの決めが甘くなるのです。

また上下の筋バランスを崩すと
膝など怪我につながるケースが見受けられました。
もともと身体の使い方が良い選手は大丈夫ですが
そうでは無い選手が格上の選手とヒッティングを増やすと
代償運動が増加して結果につながらないことが多く
ボールは速くなったのですが入らない選手が多いです。

身体の使い方は何?と言う方に関しては
肩甲骨上腕リズム
肩甲骨骨盤リズム その他
またはPNFパターンなどを検索して調べてみてください。
それらを読んでいると、それとなくわかってくると思います。
身体の中のリズム能力です。

格上の選手とヒッティングは
姿勢等のポジションと身体が正しく使えた上で
筋バランスを注意しながら行うのが望ましいと思います。

今回出てきた
パッセンジャーとロコモーターの動きは守備力に長けてますので
下半身からの運動連鎖とうまく使い分け出来れば
素晴らしいプレーにつながると思います。
対策は飛んで来ないボールをしっかり全身で打つ事です。
つまり自分の力で下半身を使いしっかり打つと言うことです。
同等レベルで練習させるメンバーは
上下の筋バランスが良い傾向が見受けられました。

今日の写真/骨格
今日の夜に新しい理学療法士と会います。
病院に勤める方で選手の計測と医療面と動作解析を
お願いします。
特に骨の角度からの問題があるのでそこから
パフォーマンスアップに取り組みます。

今後の予定・クリックください
土日祝日の練習会の予定
土日祝日の試合の予定
地獄の総当たりシングルス錬成会の予定
Facebookはこちらでご覧頂けます。
Twitterではこちらでご覧頂けます。
YouTubeはこちらでご覧頂けます。
連絡先はmac335@mac.comです。

LINEでテニスエナジー情報交換会を行っています。
是非ご登録ください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_8179-1.jpg

お問い合わせコンタクトフォーム

フルネーム・府県・所属
西暦で生年月日を
記載の上ご送信ください
各種ご相談も受けています。

    タイトルとURLをコピーしました