レッスン 第6回 両サイド両手打ちを長期計画で考えた場合 選手が待つ将来の難関を考えてみよう。 選手のレベルアップと学校の昇級と同時に 1.学校等とのスケジュール上の1日の練習時間 2.周辺の練習環境問題 3.進学問題 4.そして金銭問題 1.学校等とのスケジュール上の1日の練習時間授業時間の延長... 2009.12.01 レッスン
レッスン 第5回 両サイド両手打ちの将来3 ジュニアのテニスはある意味繊細なのだ。一応片手打ちの選手の話だが。その昔。清◯高校卒業生がアルバイトでコーチになった。1週間も立たないうちに、スクール生のおじさまの餌食になる。おじさま達はインターハイ選手に勝った!と鼻高々!1週間レッスン研... 2009.11.30 レッスン
レッスン 第4回 両サイド両手打ちの将来2 ジュニアは全員プロになるわけではない。むしろ大半がサラリーマンになっています。足が動かなくなれば両サイド両手打ちや超厚ウエスタングリップでのプレイは不可能となり、超厚ウエスタングリップの元ジュニアはイースタングリップで今も若壮年で頑張ってい... 2009.11.29 レッスン
レッスン 第3回 両サイド両手打ちの将来1 過去20年以上前よりジュニアの行く末を見て来ました。 特に、その20年以上前あたりが 両サイド両手打ち全盛期だったのではないでしょうか。 さてどうなったでしょうか? 2009.11.28 レッスン
レッスン 第2回 エナジーが考える両サイド両手打ちの欠点 1.リーチの問題明らかに左右に振られれば弱いわけです。2.フットワーク的にボールに追いつきにくいボールとの距離感を取るのが難しい。※上記の件については賛否両論ありますが確定していますので 第4回あたりで結論を出します。以上の事なのですが、で... 2009.11.26 レッスン
レッスン 第1回 エナジーが考える両サイド両手打ちの利点 とにかく低年齢で勝たせやすい 幼少の非力さを補う最適の方法で 撃面で幼少にもかかわらず重いボールを打てる 重いボールを受ける事ができる。 2009.11.26 レッスン
レッスン 何故エナジーが両サイド両手打ちを指導しないのか? 当校は両サイド両手打ちを否定はしません。 また素材によっては初心者からでも両サイド両手打ちを指導します。 しかしあまり指導しない理由はこれから書き上げます。 2009.11.24 レッスン