今日の動画は低学年から強いジュニアはどうしてなの?リズム能力編1
テニスが下手な原因トップはリズム能力がないから
初めに
コーディネーショントレーニングは動画は
YouTubeでたくさんアップされています。
またホームページでもコーディネーションについて
解説されてます。
申し訳ありませんがほとんど役に立ちません。
手足を音楽に合わせてグーパージャンプしたり
ケンケンパーしたり ジャンケンしたり
これはテニスのどこで使うのでしょうか?
間違いではないんです。
ただテニスのどこで使うのかが解らないまま行うから
役にたたないんです。
なのでテニスで導入しやすいように
テニス向きにアレンジしなければならなりません。
このシリーズではコーディネーションをテニス向きに
理解しやすいようにレポートします。
テニスがヘタな原因トップはリズム能力がないから
最初に結論です。幼少からテニスの上手い選手はリズム能力がある選手が多いです。
リズム能力はマネする能力=フォームを調整するともいわれます。
よって
フォームがおかしいのはリズム能力が乏しいからと考えられます。
また
ボールへの正確な距離を感知する能力=定位能力とも関係してるので
正確にボールの後ろに入れません。
つまり
フォームおかしいわ、ボールの後ろに入れないわ
ふんだりけったりですね。
ヘタクソの代名詞とも言えます。
なのに
音楽に合わせて動くんでしょ?としか理解されていません。
多くがラダーに合わせてリズムを取りボールなどに正確に入る
技術と思われているようですが
身体に中のリズムがあります。
以前にもレポートしましたが
肩甲骨上腕リズム
腰椎骨盤リズム
肩甲骨骨盤リズムなど
骨の動く順序と思っていただければ良いと思います。
※専門者からは異議があるでしょうがテニスの現場では導入がしやすいです。
長くなるので肩甲骨上腕リズムを説明すると
腕が上がるタイミングと肩甲骨の上がるタイミングが異なります。
この自然の動きが出来ていないんです。
また腰椎骨盤リズムは姿勢などに問題を起こします。
肩甲骨骨盤リズムは手足の連動に影響しています。
たまに腕を振らずに肩を固めて熊のように歩く人がいますが
明らかに繊細な動きは得意としてません。
マネする能力=骨のリズムと関連しています。
またストロークに例えれば
テイクバックの時間 インパクトまでの時間など
各部分の時間的なものもリズムとなりますので
フォームがおかしい・固まらない・習得できない。
という問題はリズムに起因していることが多いのです。
それと最初にコーディネーションを発表している方々へ
大変失礼な文面でスタートしたと思います。
長くなるので今回はここまでで
次回はリズム能力編2
胴体のリズムと動体のリズムについて
身体の動きのリズムと動く物体に足してのリズムの関係です。
最後に
このシリーズで伝えたいのは
ホームページで多く発表されている
素晴らしい内容がテニスでは理解されておらず
テニスの現場からの視線でのレポートとして
少しでも役に立てればと考えているものですので
大変失礼なスタートで申し訳ありませんでした。
次回で誤解も含めまとめますので少々お待ちください。
今日の写真/肩甲骨上腕リズム
説明しやすいのでこの図をよく使います。
骨には動く順序があります。

今後予定を下記のリンクにしますのでご確認ください。
土日祝日の練習会の予定
土日祝日の試合の予定
地獄の総当たりシングルス錬成会の予定
Facebookはこちらでご覧頂けます。
Twitterではこちらでご覧頂けます。
YouTubeはこちらでご覧頂けます。
連絡先はmac335@mac.comです。
LINEでテニスエナジー情報交換会を行っています。
是非ご登録ください!
