Information
----------------------------------------------------------------
24.3月〜24.5月ジュニア練習試合募集中!
24.3月〜24.5月土日強化練習
----------------------------------------------------------------

セカンドグループが構成されるまで

ジュニアテニス

今回のセカンドグループとは
前回ブログでアップした
勝ちの流れに乗れなかったメンバーである。
間違いなく習得に時間がかかる何かがか
抜けているのである。
例えばキミレンコはドライブボレーや
ライジングなど、それまでのプレイの作りに
3年を費やし、試合で負けても負けても
無茶とも言える速攻テニスを挑戦させたり
して作って来ている。
それはその課題を開始した年齢が
3年生に入る前からくらいだから
負けても当然であるし
学校の授業も早く終わり時間に余裕があったのだ。

それに対してセカンドグループは
試合参戦のスタートや
また必要課題の欠落に気が付くのが
4~5年生以降であったりする。
では、5年生で習得に時間がかかる課題
解りやすいので下記で説明すると
※ハードヒット/ライジング/ドライブボレー
ネットプレイなどの安定した持続力
身体作りなどの身体能力向上の作業
などが、対象選手に必要とした場合。
完成に中学3年生以降を期待する以外にない。
その間、負けの貯金を積む事のなり、
負けが多く続く
さらに、中学に入ると学校授業や進学問題が
※友達問題なども
多くのしかかって来てしまう。

つまりセカンドグループが理想のスタイルを追った場合
環境の変化や負け続ける中で気持ちが折れてしまい。
挫折するケースが多い。
※あくまでも理想を追った場合。

セカンドグループが戦績を維持する方法が
確立向上型テニスである「つなぎ屋」
それなりに勝って成績は維持できるのだが
将来勝てるテニスに至っていないのが現状である。
※勝てるつなぎ屋は身体作りが出来ているので
前文で書いた「身体作りなどの身体能力向上の作業」
を、行えている。
ここでいう将来が厳しいつなぎ屋は
計画性のない、その場しのぎの繋ぐテニスの事

つまり、セカンドグループが構成される要因は
余裕のなさゆえ、簡単に勝てるテニスに走ってしまう。
※スピンをバックに高く跳ねさせてなど。。。
余裕を奪うのは学校の授業スケジュールや進学問題
つまり遅く競技を開始するジュニアは
進学問題とテニスとの両立を免れない。
そして早く勝てないと。。と、いう焦り。。

しかし幼少からのテニスは余裕がある。
早く勝たないと。。とう焦りも少ない。
だからこそテニスだけに安心して没頭出来る
そういった時間が豊富にあるのだ。
だからこそ幼少から勝つ流れに乗せれば後が楽で
逆にスタートが遅ければ環境的に悪循環しやすいのだ。

このブログで壊滅的内容ばかり読ませれて
将来がないように思うかもしれないが
私は前向きである。
奇麗ごとでなく今の現実を受け止めないと先へは進めない。

良く聞く、
1.今、勝たなくても大丈夫ですよ!
2.幼少で勝ってる子は将来勝ち残っていないから!
3.高校から勝てるテニスを目指してます!
などの発言は私は賛成である。が。。
これを発言する人は根拠があって発言しているのか?
またこの方針を歩む家庭は根拠があって
この方向を目指しているのだろうか?
大半が言い訳になっているように感じる。

次回/セカンドグループから脱出する方法とは?

今日の写真/身体作りも3年計画
沢山打たせれば効果があるが。。
限られた時間で身体も作ってボールも打って!
そうなると小学校高学年になると時間が少なくなる。
スタートの早いキミレンコは身長が伸びて来たので
練習量の軽減と休憩と睡眠確保の対策を行う。
しかし、セカンドグループが同じ事をすると
練習量が減るので、とたんにレベルダウンが始まり
そこから立ち直るもの用意ではない。
それは基本技術習得時間がないので身体が出来上がった時は
何年生になっているのだ?と言う事になるのである。
よってオーバーワークが必要にならざるをえない。
なので成長期まに技術習得を完了させれば後が楽なのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました